コンサルティング
すぐに使えるノウハウをご提供!
- 女性活躍推進
-
女性活躍推進法改正によって、企業に女性活躍のための行動計画策定が義務付けられました。
女性の管理職登用を促進するための取組のためのプランニングを支援します。 - ハラスメント防止対策
-
いわゆるハラスメント防止法の成立によりハラスメント防止対策が企業に義務付けられました。
取組方針の明確化、周知・啓発、相談体制、適切な対応など対策づくりを支援します。 - 働き方改革
- 企業の実情に応じて、業務の効率化と同時併行で行う残業削減などによって、生産性を高めながら社員が暮らしを充実させていけるよう、職場環境づくりの支援を行います。
コンサル事例の紹介
- 働き方改革が進む
(医療・福祉業/従業員60名) - 人手不足顕著であることから、性別・年齢にかかわらず、誰もが働き続ける職場をめざして、改善提案やどこもやってない提案を全社員から募り、誰も考えつかないことこそ良しという価値観を浸透させ、木人の意向を汲んだ柔軟な配置換え、労働時間の短縮などにより、覇気のある職場への好循環が生まれた。
- 女性管理職が誕生!
(製造業/従業員260名) - 女性の就業継続は当たり前となったが、管理職になりたがらないことが課題だった。女性対象のモチベーションアップ研修を実施。研修受講後、8割の受講者が、自分でもリーダーになれるかも、リーダーになりたいと前向きになり翌年女性の管理職が誕生。以後毎年増加中。
- 生産性が3割アップ
(教育・サービス業/従業員50名) - 10年続きの赤字状況からの脱却が課題だったため、危機感の共有、業務の洗い出しと思い切ったムダの排除、社員全員による的を絞った営業活動、新たな分野へのチャレンジなどにより、翌年度は黒字へ転換。生産性が3割アップし、以後黒字が3年継続中。
- 男女に合った育成を実施
(製造・販売業/従業員500名) - 男女でキャリアに対する考え方のギャップがあることがネックとなっていたため、女性社員と男性管理職のペアでの参加とし、仕事の任せ方やボスマネジメント受講後、男女での参加により共通認識・相互理解が深まっていき、ツボを押さえた育成が行われ、女性管理職候補者が続々できた。
コンサルティングの流れ
- STEP1
-
現状把握・分析
階層別(経営者層・管理職層・従業員)へのヒヤリングやアンケートなどを行うことで、企業の現状を把握し、分析・課題抽出します。
- STEP2
-
取組方針・目標の整理
分析結果によって課題提示し、優先順位を決めて、取組方針・目標を整理します。
- STEP3
-
具体的取組の決定
取組の具体策を提示しながら、仕組みづくり(推進体制・制度の見直し・導入)や行動変容に向けた取組を決定します。
- STEP4
-
推進プラン策定
計画的に推進するためのプランを策定して、経営者のコミットメントとともに社内への周知を図ります。
- STEP5
-
実行に向けた伴走型支援
進捗状況の確認と課題の整理を行い、PDCAサイクルを回して改善策などの提案を行います。
女性社員のメンター、グループセッション、
個別セッションも行っています
- 女性社員の
メンター - ライフイベントに合わせたキャリアプランの明確化や様々な女性特有の悩みに、タイムリーに個別に対応することで、早期に悩みを解決します。
- グループ
セッション - グループで自己開示することで、自己理解を促し、他者の姿に勇気づけられ、自ら解決策を見いだせるよう、ファシリテートします。
- 個別
セッション - 悩みをじっくり傾聴し、なりたい姿の明確化とそのためにはどのような行動が必要かを具体的に考え、マイキャリアプランの援助をします。
料金目安
期間 | 1か月ごとの価格(税込) | |
---|---|---|
女性活躍推進行動計画策定 (現状把握⇒取組方針・目標設定⇒行動計画策定)など |
4か月 | 110,000円/月 |
えるぼし認定までのサポート (情報公開⇒取組の実施⇒認定)、研修実施、 効果測定、助成金など |
1年 | 44,000円/月 |
- 表の部分はスライドしてご覧ください。
- ※女性活躍推進助成金などをご利用できます